• 2013.10.17

人とまちと味に生きる「味のかん七」はかりめ丼

20131015kanshichi02

 

富津の地元の方以外ははかりめと言われても食につながるとは思わないかもしれません。長らく富津に住んでいる私でも、それを理解したのはついこのあいだと言っても過言ではありません。

 

20131015kanshichi07

 

はかりめとは穴子のこと。体のラインに沿った、泳ぐために必要な器官である側線孔の様子がちょうど竿秤(さおはかり)あるいは棒秤(ぼうはかり)の目盛りに見立てたことから「はかりめ」と呼ぶようです。

 

20131015kanshichi01

 

ふっくらした感じが見た目にもおいしそうでしょ。東京湾の穴子、特に富津の穴子はとっても品物が良いそうです。身が柔らかく、タレとの相性が抜群。お店によってタレにもこだわりがあるようです。

富津市千種新田にある味のかん七で穴子をいただくときにはしっかりお腹をすかせてから行きましょう。そのボリューム満点のお食事をゆっくりできる場所で心ゆくまで堪能できます。もちろんメニューはたくさんありますよ!

 

20131015kanshichi04

 

圧倒されるほどの大きさの穴子の天ぷらは、サクサクで白身がふわふわ。富津にいるならぜひこれをいただかないとね。

富津市では富津はかりめ祭が毎年9月1日から11月30日まで開催されていて、加盟している店舗ではかりめの料理を楽しめます。今年の新作料理は、はかりめカレーはかりめの唐揚げはかりめとゴルゴンゾーラ・オーブン焼きはかりめ南蛮漬けなどあるそうです。お店をチェックしてお出かけになってみてください。

 

味のかん七, はかりめ(穴子) [富津市商工会]
富津はかりめ祭 [たび旅 富津]

関連記事

ピックアップ

2013.5.5

円形の白姫塚古墳。なんと民家の敷地内にあった!?

古墳の形にはいろいろありますが、ここ富津市二間塚に存在する『白姫塚古墳』は、直径が約30メートルの円形の“円墳”です。この写真の奥に…

ページ上部へ戻る